第47 回 学生設計優秀作品展 -建築・都市・環境-

通称「レモン展」として建築家を志す学生たちに親しまれている、「学生建築設計優秀作品展」。レモン画翠が主催する本展は1978年にスタートし、47年という長きに亘って継続する数少ない卒業設計作品展です。大学・専門学校建築科の卒業設計から優秀作品を一堂に集めて展示することで、日本の建築設計教育の高い水準を示すと同時に、学生の方々にとって相互の刺激の機会となり教育効果が期待される貴重な設計展として、高い評価をいただいております。さらに近年では、学生ワーキンググループの企画・運営による特別展を同時開催し、主体的な参加による多くのチャレンジが生まれる場を、学生の皆さまへ提供しております。

開催期間
2024年8月26日(月)~29日(木)*入場無料
会場
日本大学駿河台キャンパス1号館(東京都千代田区神田駿河台1丁目8-14)
講評会
8月28日(水) *入場無料
場所 : 日本大学駿河台キャンパス1号館


審査委員長 木下庸子(設計組織ADH/工学院大学名誉教授)
審査委員  堀 啓二(山本堀アーキテクツ/共立女子大学)
      西田 司(オンデザインパートナーズ/東京理科大学)
      金野千恵(teco/京都工芸繊維大学)
      (敬称略・順不同)
参加予定校数
大学・専門学校 (57校77学科)
修士(20校22専攻)
主催
学生設計優秀作品展組織委員会
レモン画翠
参加予定校一覧
■大学・専門学校部門
愛知産業大学通信教育部造形学部建築学科
青山製図専門学校建築インテリア工学科
青山製図専門学校建築学部建築工学科
大阪大学工学部地球総合工学科
神奈川大学建築学部建築学科
関東学院大学 建築・環境学部 建築・環境学科
京都大学工学部建築学科
京都芸術大学通信教育部芸術学部デザイン科建築デザインコース
京都芸術大学通信教育部芸術学部デザイン科ランドスケープデザインコース
京都工芸繊維大学工芸科学部 デザイン・建築学課程
共立女子大学家政学部 建築・デザイン学科 建築コース
近畿大学建築学部建築学科
熊本大学工学部土木建築学科
桑沢デザイン研究所総合デザイン科スペースデザイン専攻
慶應義塾大学環境情報学部
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
工学院大学建築学部建築デザイン学科
工学院大学建築学部建築デザイン学科
国士舘大学理工学部理工学科建築学系
駒沢女子大学人間総合学群住空間デザイン学類
静岡理工科大学理工学部建築学科
実践女子大学生活科学部生活環境学科
芝浦工業大学建築学部建築学科APコース
芝浦工業大学建築学部建築学科SAコース
芝浦工業大学建築学部建築学科UAコース
芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科
昭和女子大学生活科学部環境デザイン学科
女子美術大学芸術学部 デザイン・工芸学科 環境デザイン専攻
多摩美術大学美術学部環境デザイン学科
千葉大学園芸学部 緑地・環境学科
千葉大学工学部総合工学科建築学コース
千葉大学工学部総合工学科都市環境システムコース
千葉工業大学創造工学部建築学科
中央工学校インテリアデザイン科インテリアデザイン専攻
中央工学校建築設計科
筑波大学芸術専門学群デザイン専攻建築デザイン領域
筑波大学社会工学類都市計画主専攻
デザインファーム建築設計スタジオ昼間部建築設計スタジオ
東海大学工学部建築学科
東京大学工学部建築学科
東京大学工学部都市工学科
東京藝術大学美術学部建築科
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系
東京工芸大学工学部建築学科
東京造形大学造形学部デザイン学科室内建築専攻領域
東京テクニカルカレッジ建築科
東京デザイナー学院建築デザイン学科
東京電機大学未来科学部建築学科
東京電機大学理工学部理工学科 建築・都市環境学系
東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科
東京都立大学都市環境学部建築学科
東京理科大学工学部建築学科
東京理科大学理工学部建築学科
東北工業大学工学部建築学科
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科
東洋大学理工学部建築学科
長岡造形大学造形学部 建築・環境デザイン学科
日本大学工学部建築学科
日本大学生産工学部建築工学科
日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科
日本大学理工学部海洋建築工学科
日本大学理工学部建築学科
日本工業大学建築学部建築学科建築コース
日本工業大学建築学部建築学科生活環境デザインコース
日本女子大学家政学部住居学科
福岡大学工学部建築学科
文化学園大学造形学部 建築・インテリア学科
法政大学デザイン工学部建築学科
北海道大学工学部環境社会工学科建築都市コース
宮城大学事業構想学群価値創造デザイン学類
武蔵野大学工学部建築デザイン学科
武蔵野美術大学造形学部建築学科
明治大学理工学部建築学科
明星大学建築学部建築学科
横浜国立大学都市科学部建築学科
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科    
早稲田大学創造理工学部建築学科
(五十音順)

■大学院(修士)部門
神奈川大学大学院工学研究科建築学専攻
京都芸術大学大学院芸術研究科(通信教育)
   芸術環境専攻環境デザイン領域建築デザイン分野
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻
芝浦工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
昭和女子大学大学院生活機構研究科環境デザイン研究専攻
千葉大学大学院園芸学研究院ランドスケープ学専攻
千葉工業大学大学院創造工学研究科建築学専攻
東海大学大学院工学研究科建築土木学専攻
東京大学大学院工学研究科建築学専攻
東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻
東京電機大学大学院未来科学研究科建築学専攻
東京理科大学大学院工学研究科建築学専攻
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻
日本工業大学大学院工学研究科建築デザイン学専攻
日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻
法政大学大学院デザイン工学研究科建築学専攻
武蔵野大学大学院工学研究科建築デザイン専攻
武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻建築コース
明治大学大学院理工学研究科 建築・都市学専攻
明治大学大学院理工学研究科 建築・都市学専攻 国際建築都市デザイン系
早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻
(五十音順)

学生設計優秀作品展組織委員会

レモン画翠

<組織委員長>
大河内 学(明治大学)

<顧問>
小林 正美(東京理科大学)

<組織委員>
赤松佳珠子(法政大学)、大河内学(明治大学)、門脇耕三(明治大学)、川島範久(明治大学)、坂牛卓(東京理科大学)、佐藤光彦(日本大学)、山道拓人(法政大学)、塩崎太伸(東京工業大学)、重枝豊(日本大学)下吹越武人(法政大学)、田中友章(明治大学)、千葉学(東京大学)、二瓶士門(日本大学)、日野 雅司(東京電機大学)、古澤大輔(日本大学)、堀啓二(共立女子大学)、連勇太朗(明治大学)、柳沢究(京都大学)、山中新太郎(日本大学)、ヨコミゾマコト(東京藝術大学)、松永直美(レモン画翠)

<協力>
安藤直見(法政大学)、貝島桃代(筑波大学)、高佳音(東京理科大学)、郷田桃代(東京理科大学)、篠原聡子(日本女子大学)、杉浦久子(昭和女子大学)、積田洋(東京電機大学)、手塚貴晴(東京都市大学)、中田千彦(宮城大学)、古谷誠章(早稲田大学)、山名善之(東京理科大学)、山本俊哉(明治大学)

(敬称略、五十音順)

後援

一般社団法人 日本建築学会
一般社団法人 東京建築士会
(順不同)

協賛

株式会社エクスナレッジ 建築知識編集部
積水化成品工業株式会社
株式会社ミューズ
(五十音順)

企画運営

学生設計優秀作品展組織委員会
学生ワーキンググループ
事務局:レモン画翠

1

一人の学生と画材屋の店長との出会い。学園紛争の爪痕が残る中、大盛況となった小さな展覧会。

47年前、ある学生とある画材店の店長の出会いから、 卒業設計展の先駆けである学生建築設計優秀作品展(通称:レモン展)が始まった。
レモン展が始まった1970年代は、学園紛争が終わったばかりで、レモン画翠社長であった松永和夫氏が『学園紛争のときに学生達が店に逃げ込んできて、入口に食用として置いてあったレモンを催涙ガスの被害を和らげるためによく買っていた』と回想するくらい、まだ紛争の火種が残っている時代だった。 その頃、大学の建築学科では、英国式と呼ばれる古式の高い製図道具セットが売り続けられていた。
日本大学建築学科の4年生であった重枝豊氏(現、日本大学理工学部教授)はレモン画翠店長であった加賀敏博氏に、レモン画翠が推薦する製図道具セットを作り、安く学生に提供できないかと提案し、あれこれと選定を始めていた。 また当時は、卒業設計を他の大学の学生が見る機会がなかった事もあり、そのセットを販売した利益の一部を使って、お茶の水近郊の大学を集めて展覧会を開催するという企画を立ち上げたのである。 旧・日仏会館(現、華道池坊御茶ノ水学院)の一室を借り、東京大学、東京理科大学、東京電機大学、日本大学、東京藝術大学、文化学院、YMCAの7校7学科を参加校として、第1回の展示会が開催された。会場は現在(明治大学駿河台校舎アカデミーコモン)の1/10ほどのスペースしかなかったが、来訪者数は800名を超え、一時は入場制限をかけるほどっだったという。


2

学生主体の運営の衰退と復活

継続して開催しているうちに、企業としての社会的評価を得ると同時に、地域におけるレモン展の認知度が高くなったことによって、多くの人々がレモン展の継続を期待する状況が生まれていた。 もちろん経済的に厳しい状況もあった。しかし、建築を学ぶためのシンポジウムや、まちづくり展を開くなど、地域の企業が利益を追求するだけでなく、感謝の意を込めて利益を還元していくという意味で毎年、イベントを行っていくことに意義があった。
近年では、参加校が50校70学科を数え、初期に比べ格段に規模が大きくなっている。また昨今、全国各地で類似した卒業設計展が開催されているが、レモン展とそれらは根本的に異なっているのである。学会が主催するコンペのような卒業設計ではなく、この企画はあくまでも、レモン画翠とお茶の水近郊の学生、すなわちお茶の水に拠点を構え、地域に根ざしているもの同士が、地域でできることをやっていこうという趣旨なのである。
当初のレモン展は、レモン画翠からの3人のスタッフと出展する学生達が自主運営していたが、その後規模が拡大するに従い、学生は自分の出展作品を送るだけになってしまっていた。 ここ数年は、企画運営へのより主体的な学生参加が復活し、学生優秀作品集展だけでなく、まちづくり展などの共催により、展覧会の本来のコンセプトが復活し始めている。


3

これまでの40年、これからの40年

レモン展は、「学生が企画をつくり」、「どう資金を集めるか」など、社会に対して、学生がどうアプローチしていくかを考える格好の場と言えるだろう。このような経験は貴重である。「企業が学生のために時間を割き、話を聞く姿勢はまだ世の中に残っている。学生だからこそ出来ることに挑戦することが大切なんだ。」と重枝氏は言う。 最近の学生の気風を見ると、与えられたことを無難にこなし、特別目立った行動をしない、なにか思っていても実行に移そうとしないという風潮があるが、他者に「話を聞かせる」「聞いてもらう」というモチベーションを持って行動することが大切なのではないかと改めて考えさせられた。1つの企画を40年続けることは、決して容易なことではない。そこには、様々な立場の多くの人々の努力、協力が不可欠であった。しかし、「40年」はあくまでも通過点であり、過去の思い出にするのではなく、より意義のある展示会に発展させていかなくてはならない。 また学生参加という場を与えてくれているレモン画翠があるからこそ、学生は「学生であること」を最大の強みにし、多くのことに挑戦することができる。 レモン展は多くの人の力により、これからも地域に根ざした展覧会としてお茶の水に生き続けるであろう。


各分野で活躍する歴代の出展者

五十嵐太郎(東北大学) 伊藤恭行(C+A/名古屋市立大学) 岡田哲史(岡田哲史建築都市計画研究所/千葉大学) 小川広次(小川広次建築設計事務所) 小野弘人(西片建築設計事務所) 貝島桃代(アトリエ・ワン/筑波大学) 熊倉洋介(熊倉洋介建築設計事務所) 坂牛卓(O.F.D.A/信州大学) ジン・ヨハネス(Gin Johannes Studio) 田井幹夫(アーキテクト・カフェ) 竹内昌義(みかんぐみ/東北芸術工科大学) 手塚由比(手塚建築研究所) 寺林成子(SO設計事務所) 中村拓志(NAP建築設計事務所) 西森陸雄(西森事務所) 堀啓二(山本・堀アーキテクツ) 森川嘉一郎(桑沢デザイン研究所) 山下秀之(長岡造形大学) 山名義之(東京理科大学) 米田明(アーキテクトン/京都工芸繊維大学)

2018年日本建築学会賞(業績)受賞のご報告

レモン画翠主催の「学生設計優秀作品展-建築・都市・環境-(通称:レモン展)」が「2018年日本建築学会賞(業績)」を受賞しました。日本建築学会賞(業績)とは建築に関する学術・技術・芸術の進歩発達をはかるとともに、わが国の建築文化を高める目的として、毎年国内の優秀な業績を表彰するものです。
作品展を立ち上げ、40年間の長きにわたり継続してきた事、また建築教育への貢献・建築界ネットワーク構築への貢献が評価されました。

本業績はひとえに今までご尽力いただいた先生方、学生ワーキンググループ、快くご登壇いただいた建築家・アーティストの方々のご協力あってこそです。関係者の皆様には厚く感謝を申し上げるとともに、今後、より一層努力する所存です。

業績紹介(pdf)
日本建築学会賞(業績)受賞内容


組織委員の業績

レモン画翠
作品展を立ち上げた後、主催として様々な支援を続け、40年間の長きにわたって学生設計優秀作品展を継続し開催した。
小林正美
長年、学生設計優秀作品展組織委員長として本展示会に貢献し、運営と会場整備などの支援を行った。
重枝豊
初回の開催を実現し、初動期に組織委員として多大な貢献を行った。
学生設計優秀作品展組織委員会
レモン画翠

<委員長>
小林正美(明治大学)

<委員>
赤松佳珠子(法政大学)、今村雅樹(日本大学)、宇野求(東京理科大学)、大河内学(明治大学)、門脇耕三(明治大学)、佐藤光彦(日本大学)、下吹越武人(法政大学)、田路貴浩(京都大学)、千葉 学(東京大学)、二瓶 士門(日本大学)、日野 雅司(東京電機大学)、古澤大輔(日本大学)、堀啓二(共立女子大学)、山中新太郎(日本大学)、ヨコミゾマコト(東京藝術大学)、渡辺真理(法政大学)、松永直美(レモン画翠)

<協力>
赤堀忍(芝浦工業大学)、安藤直見(法政大学)、貝島桃代(筑波大学)、郷田桃代(東京理科大学)、篠原聡子(日本女子大学)、杉浦久子(昭和女子大学)、園田眞理子(明治大学)、積田洋(東京電機大学)、手塚貴晴(東京都市大学)、中田千彦(宮城大学)、古谷誠章(早稲田大学)、山名善之(東京理科大学)、山本俊哉(明治大学)

(敬称略、五十音順)

平成31年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進)受賞のご報告

この度、日本建築学会のご推薦により学生設計優秀作品展(通称レモン展)が、科学技術に関する理解増進において顕著な成果を収めたものの功績を讃える賞である「平成31年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進)」を受賞いたしました。

1.受賞内容

(1) 受賞名:平成31年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)
(2) 受賞件名:学生設計優秀作品展の40年間継続による普及啓発

2.内容

本活動は、松永直美(レモン画翠)、小林正美(明治大学 教授)、重枝豊(日本大学 教授)が「学生設計優秀作品展組織委員会」を組織し、各教育機関の建築科を横断する優秀作品(修士設計を含む図面・パース・模型など)の展示を継続して開催している。2017年に開催された第40回展では、大学・専門学校・大学院を合わせて北海道から九州まで全国56校99学科が参加した。
優秀作品を一同に集めて展示し、記録集を発行することで、開催時における我が国の建築設計教育の水準が正確に記録され、貴重な学術的資料として位置づけられると共に、我が国における過去40年間の建築教育のアーカイヴ性を有している。全国の大学(院)生や高校生たちが、同年代の卒業設計に対する取り組みに直に触れることで、相互に刺激を与え、建築設計への意欲を啓発する重要な教育的機会となっている。
本活動により、我が国の建築教育と建築文化に大きく貢献しており、展示経験を通じて優れた建築家や教育者を輩出することで、我が国の建築デザインの質を向上させる重要なネットワーク環境を構築することに寄与している。

また同表彰の表彰式が4月17日文部科学省に於いて開催され、共同受賞者である小林正美明治大学教授、重枝豊日本大学教授と共にレモン画翠の松永が参列いたしました。
特に表彰状の授与では科学技術賞 理解増進部門の受賞者を代表して松永が柴山文部科学大臣より表彰状を授与されました。

この度の受賞は偏に長年にわたりご指導、ご支援をいただきました多くの皆様のご尽力によるものと深く感謝申し上げるとともに、会場を提供いただいております明治大学様に心から御礼を申し上げます。